私は子ども4人いますが・・・。
実は4人とも帝王切開で出産しました!
これを言うと。けっこうビックリされます。
帝王切開って、2回目までとか、3回目までとか、
今回は、私の4回の帝王切開の経緯をお話したいと思います♪
1人目の帝王切開
入院とはまでいかず・・・。
薬を服用しながら、自宅で安静したりしながら過ごしていました。1人目という事もあり、「張り」について、よく分からず・・・。
不安な毎日を過ごしていました。仕事が産休になり、里帰り出産のため、実家に帰省。
実家では、本当にのんびり過ごさせていただきました。
予定日を過ぎても出てこないため、真夏の暑い日に何日も産院へ通うはめに。そして、入院しようという日の朝に陣痛がきました!
この時、「自然分娩」というイメージがしなかったのですが。
なかなか生まれず、陣痛がきたその日の夜、「緊急帝王切開」になりました。
赤ちゃんは無事に生まれてきて、元気なのですが・・・。
自分が帝王切開になるなんて思ってみなかったので、帝王切開になった事について、自己嫌悪でしかありませんでした。
「出産=幸せ」だと思っていたのに、まったくそんな想いは無く・・・。
毎晩、自分を責めて、泣いてしまう日々でした。
そして「帝王切開」について、何も知らなかった自分の無知さに痛感しました。
産後どうしたら良いのか、まったく分からず・・・。
もっと「帝王切開」について、知っておくべきだったと反省したものです。
帝王切開は、緊急だったため、縦に切りました。
抜糸はなく、自然に溶ける糸で、術後は良好でした♪
ケロイドもなく、けっこうキレイになった記憶があります。
2人目の帝王切開
1人目を生んで、約3年後に2人目を出産しました。
2人目は、まさかの33週の早産でした。
1人目の時と同様、お腹の張りが気になり、薬は服用していました。
が、「体質的にお腹が張りやすい」「1人目も大丈夫だったから大丈夫」という何の根拠もない自信がありました。
なので、ほぼ安静にもせず、1人目の子の育児、フルタイム勤務で、毎日忙しなく過ごしていました。
「やっと産休だー!」とウキウキしながら、有給消化のため、少し早めに入った産休。
ですが、産休に入った直後、管理入院で24時間点滴。
管理入院1週間後、破水!!!
救急車で総合病院へ運ばれ、緊急帝王切開に!
1度帝王切開をしていると、陣痛による子宮破裂などの危険があるため、破水してすぐに緊急帝王切開になりました。
1人目が帝王切開でなければ、張り止めの点滴などをして、もう少しもたせるなどの処置の選択肢もあったのかもしれません。
が、私は前回帝王切開だったため、緊急帝王切開の1択だったようです。
産前産後は、もうバタバタでした。
なので、特に卵管結束の話もありませんでした。帝王切開中は、麻酔の効きが悪かったようで・・・。
術中、皮膚が引っ張られる感覚、そして痛みもありました。
なので、途中、麻酔を追加することになりました。抜糸について、今回はホッチキス。
1回目と全然違い・・・痛々しい傷口。
見た瞬間、けっこう衝撃的でした。ホッチキスは抜糸ではなく抜鉤(ばっこう)と言います。退院前に、抜鉤(ばっこう)をしました。
抜鉤(ばっこう)自体は、ちょびっと痛いくらいでした。ケロイドについては、前回よりも気になる感じでした。
が、その後、そんなに気にならない感じになって良かったです。
3人目の帝王切開
3回目でようやく予定帝王切開。
危うく緊急になりかけましたが、
友だちにも3回帝王切開した子がおり、卵管結束の話がある事は知っていました。
が、先生から、特に話も無く・・・。
手術まで後少し、2・3回前の検診で、ようやく卵管結束の話がありました。
が、正直、手術までの時間も無く、気持ちの整理がつきませんでした。
卵管結束したほうが良いというのは頭で分かっていても、気持ちが追いつかなかったんです。
なので、結局、3回目の帝王切開で卵管結束はしませんでした。
4人目が出来たら、またここに来てねって、担当医に笑いながら言われた事を覚えています(笑)
私もその時、4人目について考えていませんでした。
「ここ」というのは、総合病院です。
2人目の早産の経験があり、3人目も同じ総合病院で出産しました。

4人目の帝王切開
4人目も予定通りに予定帝王切開で出産しました。
先生に聞いて見なければ教えてもらえてなかったと思います。
癒着の状態が気になる場合、先生に聞いておく事をオススメします!
お腹の中の事なので、
普段の生活に影響が出る事はないと言われました。
が、次、病気などにより開腹する場合、気をつける必要があると言われました。
よく帝王切開が2回まで、3回までというのは、子宮の状態もありますが。
開腹について、最後は自分のためにとっておくべきだという事が聞いた事があるかと思います。