2018年人気の3人乗り電動自転車を紹介したいと思います。
実は車が乗れません!!!
子どもが4人いるのでビックリされるんですが、免許も持ってません。
愛車は3人乗り電動自転車です!!!
そんな私が近々新しく購入を検討中で、今人気の3人乗り電動自転車について調べてみました。
Contents
3人乗り電動自転車で人気の3社
3人乗り電動自転車といえば・・・
●ブリヂストン
●ヤマハ
●パナソニック
この3社が有名で人気です!!!
ブリヂストン
私が初めて3人乗り電動自転車を購入したのは、ブリヂストンでした。
今では、もう廃盤となってしまった「アンジェリーノ」です。
現在、ブリヂストンで販売されているのは、オシャレな「ビッケ」シリーズです。
●ビッケ ポーラー
●ビッケ モブ
●ビッケ グリ
3種類の違いを見ていきたいと思います!
ビッケ ポーラー
特徴は、前カゴは無く、フロントチャイルドシートになっているところ。
安全面重視の場合、フロントチャイルドシートがオススメです。
ビッケ モブ
特徴は、前カゴがあり、フロントチャイルドシートが後付け。
後ろ乗せのリアチャルドシート付。
乗り降りしやすいフレームになっているところ。
ビッケ グリ
特徴は、前カゴがあり、フロントチャイルドシートが後付け。
後ろ乗せのリアチャルドシート付。
モブとよく似ていますが、フレームの作りが違います。
また、モブよりも1充電あたりの走行距離が少し長いです。
ヤマハ
ヤマハでは、2シリーズあります。
●パス キッス ミニ アン
●パス ビアー アン
2種類の主な違いは、前カゴがフロントチャイルドシートになっているか、どうか。
パス キッス ミニ アン
特徴は、前カゴは無く、フロントチャイルドシートになっているところ。
パス ビアー アン
特徴は、前カゴがあり、フロントチャイルドシートが後付け。
後ろ乗せのリアチャルドシート付。
パナソニック
パナソニックでは、ギュットシリーズ。
●ギュット・ミニ
●ギュット・アニーズ
大きく分けると2種類ですが、複数のタイプが選べます。
ギュット・ミニ
特徴は、前カゴは無く、フロントチャイルドシートになっているところ。
KD・DXの2タイプがあります。
ギュット・アニーズ
特徴は、前カゴがあり、フロントチャイルドシートが後付け。
後ろ乗せのリアチャルドシート付。
KE、KD、DX、F・DXの4タイプがあります。
特徴・性能の一覧で比較
色々な3人乗り電動自転車があり、結局、違いがよく分からない!
ということで、一覧表で比較したいと思います。
前カゴ | 1充電あたりの走行距離 | バッテリー容量 | 充電時間 | メーカー希望小売価格 | |
ブリヂストン ビッケ ポーラー |
無し フロントチャイルドシート |
63km | 15.4Ah | 4時間 | ¥137,800 |
ブリヂストン ビッケ ボブ dd |
有り リアチャイルドシート |
58km | 14.3Ah | 4.2時間 | ¥138,800 |
ブリヂストン ビッケ ボブ e |
有り リアチャイルドシート |
54km | 12.3Ah | 3.5時間 | ¥133,800 |
ヤマハ パス キッス ミニ アン |
無し フロントチャイルドシート |
49km | 12.3Ah | 3.5時間 | ¥140,000 |
ヤマハ パス ビアー アン |
有り リアチャイルドシート |
50km | 12.3Ah | 3.5時間 | ¥134,000 |
パナソニック ギュット ミニ KE |
無し フロントチャイルドシート |
60km | 16.0Ah | 5時間 | ¥158,000 |
パナソニック ギュット ミニ DX |
無し フロントチャイルドシート |
60km | 16.0Ah | 5時間 | ¥142,000 |
パナソニック ギュット アニーズ KD |
有り リアチャイルドシート |
76km | 20.0Ah | 6時間 | ¥198,000 |
パナソニック ギュット アニーズ KE |
有り リアチャイルドシート |
60km | 16.0Ah | 5時間 | ¥158,000 |
パナソニック ギュット アニーズ DX |
有り リアチャイルドシート |
60km | 16.0Ah | 5時間 | ¥139,000 |
パナソニック ギュット アニーズ |
有り リアチャイルドシート |
45km | 12.0Ah | 4時間 | ¥134,000 |
パナソニック ギュット アニーズ F D・X |
有り リアチャイルドシート |
70km | 16.0Ah | 5時間 | ¥139,000 |
まとめ
●前カゴがあるか、ないか。
●バッテリー容量と走行距離
●充電時間
●価格
●デザイン
結局、最後は「デザイン」だと思います。
長く乗る愛車。
気に入ったデザインの自転車に乗るのが1番良いと思います。